スイッチ一つでご飯を炊いてくれる「炊飯器」。美味しく炊くことを追求し進化した炊飯器は、実は使い道の多い調理器具だったようです。煮物、スープ、蒸し物、ケーキにも対応でき、しかも材料を入れるだけで、調理の心得がなくても失敗しらずの本格料理ができるレシピが目白押しです。今回はその中でも計量や下準備がほとんど不要なおすすめレシピをご紹介。インターネットでも「炊飯器レシピ」で検索すると沢山のお料理レシピが紹介されていますので、是非試してください。
●材料をミキサーで混ぜて、炊飯器で焼くだけ
クリームチーズケーキ
(1ホール直径19センチ/5.5合炊き使用)
材料 クリームチーズ 200g 生クリーム 200cc 卵 3個 小麦粉 大さじ3 砂糖 100g 塩 少々N バター 少々 作り方 1クリームチーズを常温に戻したあと、材料すべてをミキサーで混ぜる。 2バターを塗った炊飯器の釜に流し込む。 お釜を何度か叩き空気を抜き、炊飯開始。2回炊き。 3竹串などで固さを確認し、中まで焼けているのを確認した後、お釜から出して冷ます。
コメント:材料をミキサーで混ぜるのに3分ほどかかりました。小麦粉のダマが残らないようにしっかり混ぜ合わせるのがポイントのようです。
●炊飯器+ジップロックで
ローストビーフ!
材料 牛かたまり 500~600g 塩こしょう 適量 サラダ油 適量 *酒 大さじ1 *みりん 大さじ2 *醤油 大さじ2 *砂糖 小さじ1 作り方 1常温に戻した牛かたまりに塩、胡椒をすりこんで30分置く。 2フライパンに油をひいて牛かたまりの表面に焼き色をつける。 3*の材料と牛かたまりをジップロックに入れ、空気を抜く。 4炊飯器のお釜にジップロックが浸るくらい70度のお湯を入れ保温で30分。 5粗熱がとれたら冷蔵庫へ 半日ほど置いておけばさらに味がしみて美味しくなります。
コメント:ニンニクとショウガのすりおろしを追加したところ、さらに風味が増して美味しかったです。翌朝にサンドウィッチに使ったり、サラダに乗せたり、食べたいだけ切り分けられるので作りおきしておくと便利です。
●餅米不要!おかきと鶏肉缶詰で
モチモチ鶏肉おこわ
材料 米 缶詰 鶏肉缶詰1缶 おかき(醤油味) 適量 *お好みで酒、みりん、醤油を加えても良い。 作り方 1普通通りにお米をとぎお釜へ。 2おかきは砕いて、鶏肉缶詰とお釜へ。 3お好みでごぼう、ニンジンなどを入れる。 4普通通りに炊飯器のスイッチをオン。
コメント:テレビでおかきとむき甘栗でつくるおこわが紹介されていたのですが、むき甘栗が見つからなかったので、てりやき風鶏肉缶詰で代用しました。餅米を使わずおこわができるなんて驚きです。
編集委員:M.K